eスポーツにおける卓球の魅力とは?リアルとバーチャルの境界線
ALL日本をはじめ、アジア各国では特に人気があると言われている卓球。今年開催された、パリ・オリンピックでも、卓球においては各部門でアジア勢がメダルを独占するなど、強さを見せつけた結果になりましたが、最近ではこうした卓球競技も、ブックメーカー 卓球などのオンラインプラットフォームで楽しめるようになってきました。
とりわけ、最近注目を集めているeスポーツのジャンルにおいても、卓球は、リアルな卓球とはまた違った魅力で人気競技となってきています。ここでは、そんなeスポーツ界における卓球について見ていきたいと思います。
リアルとバーチャル
現実空間で競い合う卓球では、当然ながら物理的なラケットやボールを使い、実際に身体を動かしてプレイします。しかし、eスポーツにおける卓球では、VRと呼ばれる仮想現実、つまり、バーチャルリアリティのデジタル環境でプレイされます。そのため、当然ながら、身体の使い方をはじめ、競技のテクニックも異なってきます。
実競技の卓球では、選手の肉体的な反射神経や瞬発力が重要な要素となるといわれています。それに対し、バーチャル世界における卓球では、ゲームコントローラーやVRヘッドセットを使ってプレイするため、物理的な運動はそれほど必要ありません。その反面、基本的に画面を通じての視覚的な判断力や手指の動きの正確さが求められることになります。
また、実競技においては、目の前の対戦相手の表情や体の動き、呼吸などから情報を得ることができますが、バーチャルではそのような要素が限られるため、純粋にゲームのルールや戦略に集中することが多くなると言われています。
eスポーツにおけるVRの役割
こうしたバーチャル空間におけるスポーツ体験は、卓球のみならず、サッカーや野球など、他の競技でも行われるようになってきています。そうした新しいスポーツのカタチを支えているのが、VR技術の進化です。
従来のモニター越しのプレイとは異なり、VRではVRヘッドセットを装着することで選手はゲームの世界に没入でき、より直感的かつリアルな操作が可能となっています。また、VR技術は観戦者にも新しい視点を提供します。観戦者はプレイヤーの視点から試合を観ができ、まるで自分がプレイしているかのような感覚を味わえ、新たな視点から試合を楽しむことができます。さらに、VRはトレーニングの面でも重要な役割を果たしており、仮想空間内での実践的な練習が選手のスキル向上に寄与しています。eスポーツの未来はVR技術とともに進化し続け、ますます魅力的なものになるでしょう。
元卓球選手もバーチャル体験
東京オリンピックで、卓球混合ダブルスにおいて金メダルを獲得した水谷隼氏は、このオリンピックを最後に目の不調が原因で現役を引退しました。しかし、2024年の1月、VR卓球選手として現役復活するのではないかという可能性がニュースで伝えられました。
これは、同年2月に韓国の釜山で開催された卓球の世界選手権を前に企画された、VR卓球とのコラボイベントでの一幕でした。その中で、水谷氏は「年齢的な部分のハンデがあまりないのもVR卓球のいいところ」と、VR卓球の可能性を高く評価しました。このように、本物の卓球選手も認めるリアルさが、VR卓球にはあるのです。
そうしたリアルから、実技の卓球選手がトレーニングの一環としてVRを利用して卓球の技を磨くということも可能になってきています。
eスポーツにおける卓球の未来
今年7月12日、IOC(国際オリンピック委員会)とサウジアラビアが提携した、初の「eスポーツオリンピック」大会が2025年に開催されることが正式に発表されました。最も注目を集めているスポーツジャンルだけに、その中の一競技として、卓球にも期待が寄せられています。
バーチャルリアリティや拡張現実といったテクノロジー技術の進化とともに、選手たちはよりリアルな卓球体験を得ることができ、近い未来、観客も自宅にいながらにして試合会場にいるかのような臨場感あふれる試合を楽しむことができるようになるだろうと言われています。
さらに、オンラインプラットフォームの発展により、プロ・アマチュア関係なく、世界中のプレイヤーと簡単に対戦できる環境が整いつつあります。これにより、国際的な大会やリーグ戦も増加し、eスポーツ界全体がますます盛り上がることでしょう。リアルな卓球とバーチャルな卓球が融合する未来が待ち遠しいですね。